関数メルマガ講座

【#2】等積変形のコツ

こんにちは、数スタの小田です。

 

第2回目の講義は、

「等積変形のコツ」についてです。

 

中2図形の単元で学習した「等積変形」ですが、

入試では関数と融合した形で出題されることが多いです。

 

学校で扱う機会が少ないためか、

等積変形と関数の融合問題は解けない人が多い!!

 

ですが、

今回の講義で紹介しているコツを理解していれば、

意外と簡単に解ける問題だったりするんですよ!

 

というわけで、

等積変形のコツについて学んでおきましょう!

等積変形のコツ

まずは等積変形のポイントをおさえておきましょう。

この性質を利用した関数の問題がよく出題されます。

 

次が等積変形を利用した典型的な問題になります。

この問題を通して、等式変形の使い方について学びましょう。

難易度:
動画講義

 

どうでしたか?

等積変形の考え方について理解できましたか?

 

このように、

底辺を共有していて面積が等しくなる三角形

を見つけるときには、

等積変形を用いることが多くなります。

 

この考え方が身についてきたら

類題演習を通して理解を深めておきましょう。

類題演習

難易度:
動画講義

 

一発で解けましたか??

等積変形の問題を何度も練習すれば、

問題文にある「面積が等しく…」という言葉と

グラフの形を見ただけで、

「等積変形のやつだ!!」

とすぐに気づけるようになります。

 

この感覚に達するまでは、

ひたすら演習を繰り返していきましょうね!

追加受講プレゼント!

お疲れさまでした!

今回の講義をすべて終えたら

  • この講座に期待すること
  • あなたが勉強で困っていること
  • 今回の講義の感想、質問
  • あなたの意気込み

これらを下のコメント欄に書き込んでください。

 

コメントは承認制となっているので、

記事に公開されるまでに時間がかかります。

 

こちらでコメントを確認後、

ご記入いただいたメールアドレス宛に

通常1~3日以内に追加講義を送らせていただきます。

 

ご記入いただいたメールアドレスは公開されないのでご安心くださいね!

 

コメントはこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です